体外受精治療は保険適応がありません。
体外受精にかかわるすべての診療・検査・処置が自費診療となります。
※すべての料金は税抜きで、あくまでも平均費用です。
卵胞の成長状況や使用する薬剤によって大きく変動します。
目安として参考にしてください。
採卵周期の費用の目安
①〜③の合計となります。

①卵巣刺激の費用
卵巣刺激の 種類 |
費用(おおよその目安※1) |
---|---|
ロング法 | 70,000円〜80,000円 |
ショート法 | 60,000円〜70,000円 |
アンタゴニスト法 | 80,000円〜90,000円 |
簡易法 (自然周期・ 内服のみ) |
10,000円〜20,000円 |
簡易法 (内服+ 注射) |
30,000円〜40,000円 |
※1 卵巣刺激をする際のエコー・採血・注射・処置・内服薬処方などの代金が含まれています。
②採卵〜胚移植の費用
採卵数 | 費用(おおよその目安※2) |
---|---|
1〜3個 | 120,000円〜200,000円 |
5個程度 | 250,000円〜370,000円 |
10個程度 | 200,000円〜400,000円 |
※2 採卵数や受精方法、治療法の選択や凍結胚の個数によって費用が変動します。
③黄体期管理の費用
外来通院2〜3回を行い、平均20,000円〜30,000円
採卵周期の治療ケースによる合計費用(目安)

【ケース1 自然周期法】採卵数1個の場合

【ケース2 内服+注射】採卵数3個の場合

【ケース3 ロング法】採卵数10個の場合

【ケース4 アンタゴニスト法】採卵数10個の場合

凍結胚周期の費用の目安
①〜③の合計となります。

①凍結胚を戻す前までにかかる費用
自然周期とホルモン補充周期があり、凍結胚を戻す前までにかかる費用は どちらも約30,000円~40,000円(エコー回数や使用する薬剤によって変動します。)
②凍結胚移植の費用
胚盤胞の 融解胚移植 |
70,000円〜 |
---|---|
分割胚の 融解胚移植 |
70,000円〜 |
(融解させる個数により変動)
③黄体期管理の費用
平均20,000円〜30,000円
凍結胚周期の治療ケースによる合計費用(目安)

凍結胚周期
